IBクルーブログ 日々奮闘するIBクルーの日常をご紹介!

粉雪ではなかったです。
冬の冷たさが凍みる季節になってまいりました。

今年は、寒波が遅れてやってきた事もあり、つい先日東京も初雪を観測し、

私もちょうどよく帰路では雪に降られ、今年もまた一つ冬の季語を体験する事ができました。

ほぼ毎日のように気候変動が報じられる中、変わらぬ四季を感じる事ができるのは

何やら先人達とのつながりを感じるとともに、日本海側の豪雪地帯はより一層の積雪を

誇る年になったようで、10年ぶりと伝えられる被害には心配にもなりました。



さて、そんな印象深い今冬ですが、私にとってもう一つ、二つ、三つ......、印象深い出来事がございました。

「中学時代からの友人の結婚」、「1歳からの幼馴染のプロポ―ズ報告」、「実家の転居」です。

「中学時代からの友人の結婚」と、「1歳からの幼馴染のプロポ―ズ報告」、は、衝撃的でありながら、

お互い年を取ったねとまだまだ短い人生の中でも、一つの区切りとノスタルジイを感じながら

話題の内容に変わりはあまりないところはなんだか安心を覚え、

忘年会新年会同窓会の肩書を借りながら、「実家の転居」を伝えた友人たちが私の家に集まり、

引っ越しにあたって物を整理するために引っ張り出したホームビデオや、アルバムといったものを

山車に思い出話をするなんて言うタイミングが増えました。



そんなこんなで私自身というよりかは、周りの人間のライフステージの変化を身近に感じ入る今日この頃ですが、

何事も大きな変化には大抵居を移す事が多いと気が付いてからは、むしろ、家を変えるという事こそが

大きな労力を伴うのだなと、師走も終わり新しい年に入ってもなお忙しく動きまわる友人や親を見て

改めて感じました。


 引っ越しに必要な資料を用意して、新居の家具を見に行き、かと思えば今の家の売却手続きを同時進行で進め、

今度は新築マンションのオプションを選ぶ会に参加。私も折々に付き添いをいたしましたが、

何事も半日仕事くらいにはなり、これを、不動産に今までかかわる事が無かった人が行おうとすると

相当な労力を要するであろうことは想像に難くありませんでした。



 弊社の仕事として、「クライアントのクライアントを創出する」とは他のクルーも都度このブログに書いている

内容だとは思われますが、それはすなわち、「クライアントのクライアントが分かりやすいように伝える」事こそが

重要であると改めて感じました。


 例えば、新居のマンションのオプションを選ぶ会に参加した際、「何をもっていけばいいのか」大抵の人は

わからないものです。

安堵上、パンフレットが無い状況では、共有部の設備(24時間ゴミ出しやメールボックスの有無等)を確認したり、

生活イメージを建てる事も難しく、その状況で、タイルを選べ?、備え付けの家具を選べ?、カーテンを選べ?、

換気口の塗装をきめろ?、とそんな事を言われてもわからないだろ!と何回か思っては、

担当者の人に共用部の設備を質問しても、一気に何物件も見ているせいで設備仕様まではうろ覚えだったりと

最終的に「全部つけとけばいだろ」と投げやりになりつつありました。


 
そんな体験をしたからこそ、私たちができる事は、クライアントのクライアントが納得して新居を購入する事ができる

手助けをすることで、それこそがクライアントのクライアントを創出する。

すなわちHCDにつながるのだと改めて確認する事ができました。


 最近では販売会社の方がお客様にご説明する際に使う営業ツールを制作する事も増えてきたため、お客様への

伝わりやすさと、営業の方の使いやすさ、その両方に定評がある広告物を作っていけるよう、

一年の目標としていきたいと思います。



新年新たに目標もできたところで、長々と積る文章もおしまいにさせていただきたいと思います。
 
寒い日が続きますが、体調を崩されぬよう皆様温かくしてお過ごしください。

| カテゴリ : 営業C.O |  |
魔法のステッキ

先日梅雨入りが宣言されたかと思えば、すでにうだるような暑さが続く昨今。

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

私はと言いますと、連日の暑さからやっとハンディファンを購入いたしました。

もう3?4年前から女子高校生?大学生を中心に流行しておりましたこの扇風機ですが、

存在は知っていたものの、なかなか手を出せずにおりました。

夏は暑いもの。

「風を起こす道具とはいえ、真夏の熱気では温風が来たところであまり変わらない。」

そう思っておりました......。

 

しかし、実際に使用してみると快適快適!

休日の野球観戦はもちろん、朝の通勤電車でも重宝しています。

さらには、回転台座なるオプションパーツも購入したところ、卓上扇風機の役割も果たしてくれ、

魔法のステッキ状態です。

 

ハンディファンの発祥は中国?韓国周辺の大陸アジア圏と言われおります。他にも、化粧品や、美容、

ファッション等、特に女性に対しての需要がある物の多くが大陸アジア圏から電波する事が多く、

最近はナチュラルホワイトで家具を統一する韓国インテリアも流行の一つとしてSNSで話題になっています。

以前は、女性の欲しいものがあっても、一度男性の手に渡って少し形を変えて市場に提供されていました。

今では、女性が欲しかった物が、女性の手を通って本当に欲しい姿のまま市場に提供されている現状は

とてもうれしく、また働く女性の一人としてとても誇らしく思います。

 

最近では、女性の不動産購入も増えてきており、また、広告自体も女性をターゲットにした物も多く存在します。

私も一女性として「今までの不動産広告」の枠にとらわれない提案をしてけるよう引き続き精進してまいります。

 

芝が青々と伸び、空の高さを感じる季節になってまいりますが、

今年は魔法のステッキで乗り切っていこうと思います。

皆様もお体ご自愛ください。

| カテゴリ : 営業C.O |  |
オープンワールド
秋も深まり、肌寒さが常になってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
私と言えば夏の暑さを引き継いだまま、休日は家の中でゲームをして過ごす日々でございます。


さて、そんな私が最近プレイしたゲームは、いわゆるオープンワールドとというシステムを採用している
RPGで、とにかくこのシステムがすごい!
従来のゲームシステムに比べて、マップに「行き止り」という概念がほぼなく、現実世界と同じような
リアルな作りになっているのです。
俯瞰ではなく、ほぼ一人称視点で延々に続く景色を見るのは壮観という表現を使っても過言ではない
ほどでした。
感覚的には、知らない土地を旅行している気分。特にゲーム専用に設計された家庭機とテレビという
大画面で感じる迫力は、スマートホンのゲームで物足りていた頃に戻れなくさせられます。

前置きが長くなりましたが、このオープンワールドというシステム、
不動産を少しかじった人ならば気になるのは、
「実際にキャラクターが目的地に向かっている時にかかる時間と、その各移動手段の平均時速」では
ないでしょうか?
ここまでリアルな作りと見た目をしているのであれば、もしかしたら、それぞれの交通手段の移動速度も
リアルなのではないか......。
勿論私も類にもれず気になったので、検証してみる事にしました。


まずは、目的地をマップにプロット。通常のゲーム画面に戻り、目的地の方向に視点を向けると
現在地からプロットした目的地までの距離が画面上に表示されます。
その目的地からちょうど1km離れたところに向かい、そこから改めて目的地に向かって進み、
到着した時点のタイムを計るという方法にしました。

走っている状況:約3m30s/km(約285m/分)
歩いている状況:約7m35s/km(約129m/分)
車で移動:約0m45s/km(約79km/時)
自転車はこのゲームの中に無かったので、チョコボ(生き物)で移動:約1m55s/km(約30km/時)

という結果に。


ご存じ不動産広告では、おおよその基準として、
徒歩:80m/分
自転車:200〜250m/分※
車:40km/時(使用道路によって変わります)※
※原則実測がルールです。
上記の指標がありますが、そこはゲームなので現実の世界とはそぐわない結果に。

このRPGの世界は、アスリート並みの身体能力を持った人間が、馬よりは遅く自転車より早い
(鳥類のエミューの平均時速程度)乗り物を使い、遠出の時は一般道でも高速道路並みの速さを
常時出すことができる。
そんな世界でのお話でした。

休日はもっぱらこんなことをして遊んでいます。
たわいのない話でしたが、このように新しく直面した事にたいして自分の中で再度解釈する際、
今までは考えたこともなかった方法が、何の違和感もなく自然と自分の手法の一つとして
浮かび上がってきた事実に、改めて新たな視点が増えたなと少し嬉しくなった社会人2年目の秋でした。

これからますます寒さが厳しくなり、コロナももう何回目かも知らぬ再流行に怯える日々ですが、
これからも変わらず新しい目線で物事を捉え(もちろん従来の捉え方ありきですが)、活用して
いきたいと思います。
皆様もお身体ご自愛ください。

| カテゴリ : 営業C.O |  |
連日猛暑が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
名古屋の夏は暑いと聞いておりましたが、一定を超えた暑さはどこにいても
「日本の夏」だなぁと感じるこの頃でございます。

6月より二十数年間過ごした東京を離れ、名古屋に移り住んでおりまして、
また、一人暮らしも初めての経験、静かな時間が増え、どうしてなのか
「音」を気にするようになりました。
特に3週間前程から蝉が鳴きはじめ、東京と名古屋は蝉の鳴き声が違うということに
気がついてからは、東京の「ミーンミーン」ではなく「シャワシャワ」という
鳴き声を聞きながら過ごしております。


さて、その蝉ですが以外な事実を私にもたらしてくれました。

「シャワシャワ」という鳴き声の「クマゼミ」はもともと瀬戸内海中心に近畿地方に
多く生息する種類で、「ジリジリ」の「アブラゼミ」は日本海側の周辺に生息、
「ミーンミーン」の「ミンミンゼミ」は東北?関東周辺に生息する蝉でした。

しかし最近は「クマゼミ」がだんだんと北上してきており、特に名古屋は半世紀で、
過半数を占めていた「アブラゼミ」よりも、「クマゼミ」が多く分布する地域になったそうです。
この「クマゼミの北上」はクマゼミが「土地の都市化に強い」という性質を持っているからで、
日本という国が人口増加と共に急激に都市化の進んでいる国だということを、まさか蝉に
教えられる日が来るとは思ってもみませんでした。

まだまだ夏も折り返し、土用の丑の日は過ぎましたが、過去より暑さの厳しくなった現代では
もう一回くらいうなぎを食べても許されると思いますので、近々名古屋のひつまぶしを食べようかと思います。

皆様もお体に気を付けてお過ごしください。

| カテゴリ : 営業C.O |  |
春眠暁を覚えず
春眠暁を覚えず、処々啼鳥を聞く
夜来風雨の声、花落つること知る多少


中学生の時必ず習う漢詩『春眠』です。
同じく春に関しての句と言いますと、清少納言の「春はあけぼの」も有名ですが、
私はこの心地よい陽気と、花粉症の鼻づまりで清少納言のように早起きができないので、
此方の句の方がなんとも人間臭く風情があるなと感じる今日この頃です。

さて、なぜいきなり孟浩然の「春眠」引用したかといいますと、
ちょうど都内の桜は満開を迎え、首都圏本部のある日本橋付近は
どこもピンク色の花びらがちらほら舞っているからでした。
整えられた街並みは、人工的に作られたソメイヨシノの完璧な美しさと相性が良く、
山桜のような荒々しい生命力とは違う、つ崩れてしまってもおかしくない怪しさは、
自然には持ちえないはかなさをよく感じられます。

しかし、都心では鶯の声というものはあまり聞こえて来ず、
先日小平の方に赴いた時、久方ぶりに子供の声と鶯のホーホケキョを耳にしました。
都心のビルにも植栽を多く取り入れる事が多くなった昨今、
やはりに人には自然をみて癒されることがあるのだなと感じます。

また、特にこのコロナ禍で郊外戸建てに移り住む人も増えてきました。
山の稜線に紫の雲が細くたなびく様や、
鶯の無き声で目が覚めるその感覚を人間が思い出すのも、そう遠くないのかもしれません。


営業 C.O

| カテゴリ : 営業C.O |  |
いただきますよこはま。

夜の散歩が楽しい季節になってまいりました。

街の至る所はイルミネーションで飾られ、いつもより夜の街に賑わいがあるように感じます。

 

最近、仕事の関係で横濱の街を訪れる機会がたびたびあります。

横濱は港町。中華街をはじめとする異国情緒あふれる街並みは、サイクリングするのも良し、歩くのも良し。

私も小さいころ母に連れられ山下公園を走り回っていた記憶があります。

特に、十数年前は「タピオカ」が売っているのは関東の中では中華街のみ...。

母にねだって、タピオカミルクティーとごま団子のセットを500円で買ってもらった思いでがあります。


中華街といえば、大きな豚まんもおすすめです。

ワンコインで買える肉まんは、ずさんにビニールに入れられ渡されるのですが、細切りの筍と

粗く挽かれた豚肉の餡がぎっしり、皮も分厚く食べ応え抜群で、今書いていてもおなかがすいてきます...。

横浜は家系ラーメンも有名ですが、やはりサンマーメンもおすすめです。醤油の餡掛けが乗った

細めの中華麺はさっぱりとしていてとてもおいしいです。


元町商店街では木村屋のアンパンとカレーパンを食べた思い出があります。

祖母に頼まれ、祖母宅に行く前によく買いにいきました。

 

私は東京生まれですが、こうして仕事を通して思い出の地にかかわれる事は

とても素敵なことだなと感じるこのごろです。

 

| カテゴリ : 営業C.O |  |
日焼け跡更新中
8月も終わりに近づき、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今年も連日30度を超える酷暑の夏となりました。

私の小さかった頃は「冷房は28度で省エネに貢献」など言われていましたが、

そんな事ができる気候ではなくなり、時の流れと地球の変化を感じます。



私はと言えば、朝はお味噌汁を飲むと良いと教わり、毎日実践していたこともあり

今年の夏は夏バテを感じることもなく元気に過ごしております。

最近戸建ての案件を多く携わらせていただいておりますが、ちょうど猛暑が続く

お盆明けに野外撮影に行ってまいりました。

高校の部活以降、日焼けというものにあまり縁がなく、日焼け対策というものを

すっかり失念していたため、3時間ほど炎天下の中にいましたら、腕が真っ黒に

日焼けしてしまいました。



今年の夏はコロナ禍でマスクの着用が半ば強制的になっていたのもあり、

顔だけは日焼け止めを塗っていたのですが、後悔先に立たず、後の祭り......

今年は元気な日焼けキャラとしていこうと思います!

撮影だけでなく、現地視察等の関係で新しい土地に赴くことも増え、いつもの夏より

多くの土地を歩き、とても健康的です。

モデルハウスに立ち寄らせていただいた時には文明の利器を感じる涼しさ。

「家」というものがいかに快適で大切なものか改めて実感致しました。
 


初めての社会人生活の夏はそろそろ終わりを告げますが、初めての

社会人生活=秋=に向けて健康第一に楽しんでいきたいと思います。

| カテゴリ : 営業C.O |  |
はじめまして
緑と桃色の葉桜から、いつのまにか青々と若葉が日差しを透かす時期になりました。
例年ならばゴールデンウィークに向けて心躍る時期でございますが、
今年に限りましては新型コロナウイルスに気を揉んでおります。

月の末から新入社員として働かせていただいております営業のO.Cと申します。
よろしくお願いいたします。


さて、冒頭でも触れましたが新型コロナウイルスのおかげでと言いますか、
私生活では街歩きをすることが増えました。
そういたしますと、普段1秒で通り過ぎてしまっている物がよく見えてまいります。
特に自宅の周りは現在マンションラッシュでして、
「先週はまだ建物があったけど、今日はもう更地になっているな」でしたり、
「なんかすごい穴があいてるな?!」のように、
日々変わりゆく街並みにワクワクしております。

これまでの人生、ほとんどを建物という物体の中で日々生活しておりましたけれども、
それらについて特に深く考えることも別段しておりませんでしたので、
いざこれほどまでに「価格の高い買い物」に携わる事になりますと、
おっかなびっくりしております。(私が実際に買うわけではないのですが)

新入社員として、会社と言う新しい建物での生活が始まりました。
日々精進していきたいと思います。
何卒よろしくお願いします。

もう少しいたしますと、日差しも強さを増し、太陽の力を感じる季節になりますが、
お体など壊されないよう。お気をつけくださいませ。




| カテゴリ : 営業C.O |  |