初夏の日差しが和らいで過ごしやすくなる時刻、空を見上げます。
ベガ、アルタイル、デネブと言えば
夏の大三角と呼ばれ七夕伝説に縁の深い星たちです。
天の川の西と東
光の速さでも16年はかかるほどに、離れ離れになった織姫と彦星が1年に1度だけ逢える、
というストーリーは皆様もよくご存知かと思います。
月の船に乗って会いに行くパターン、カササギ(デネブ)がどこからともなく現れて橋を架けて
天の川を渡るパターンなど諸説あります。
そんな夏の星のお話と重ねて...
先日、鉄道沿線のプロジェクトにて竣工記念のイベントをマンションの敷地内で実施いたしました。
ファミリー向けにパトカーや白バイを呼び、記念撮影会
街の商工部会の方々に協力いただき地元店舗のマルシェ
マンションとしては大抽選会を行うなど内容盛り沢山の1日。
地域の方に愛される物件になる様に...というクライアントの趣旨に沿って、
私もこの街の事をとことん調べ、沢山の方々に出逢う事ができ、地域を巻き込んだ
イベントの実施に至りました。
屋外イベントでしたので、実施日までは天気予報との睨めっこ。
当日は準備中小雨が降りましたが何とか持ち直し、お天気の神様も味方してくれました。
(片付けのタイミングでスコールのような豪雨!)
シニア、ファミリー、中には三世代で、沢山の方にご来場いただき、「ついに出来ましたね」
「素敵な外観」「いつから入居出来るの?」など、私にとっては普段関わりの少ない
エンドユーザーの皆様とお話する貴重な機会となりました。
弊社の事業コンセプトには
「Housing
Client Developer(住まいのユーザーを創る)」がございます。
夏の大三角、デネブ(鵲)のように...と大それた事までは言えませんが、
クライアントの皆様と、
その顧客であるエンドユーザーを繋ぐ"架け橋"となれる様、今後も地元深耕・密着型の実りある
プロモーションをご提案出来ればと存じます。
みなさまは七夕の夜空に
どの様な祈りを捧げるのでしょうか。
本社営業のKでした。
先日梅雨入りが宣言されたかと思えば、すでにうだるような暑さが続く昨今。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、連日の暑さからやっとハンディファンを購入いたしました。
もう3?4年前から女子高校生?大学生を中心に流行しておりましたこの扇風機ですが、
存在は知っていたものの、なかなか手を出せずにおりました。
夏は暑いもの。
「風を起こす道具とはいえ、真夏の熱気では温風が来たところであまり変わらない。」
そう思っておりました......。
しかし、実際に使用してみると快適快適!
休日の野球観戦はもちろん、朝の通勤電車でも重宝しています。
さらには、回転台座なるオプションパーツも購入したところ、卓上扇風機の役割も果たしてくれ、
魔法のステッキ状態です。
ハンディファンの発祥は中国?韓国周辺の大陸アジア圏と言われおります。他にも、化粧品や、美容、
ファッション等、特に女性に対しての需要がある物の多くが大陸アジア圏から電波する事が多く、
最近はナチュラルホワイトで家具を統一する韓国インテリアも流行の一つとしてSNSで話題になっています。
以前は、女性の欲しいものがあっても、一度男性の手に渡って少し形を変えて市場に提供されていました。
今では、女性が欲しかった物が、女性の手を通って本当に欲しい姿のまま市場に提供されている現状は
とてもうれしく、また働く女性の一人としてとても誇らしく思います。
最近では、女性の不動産購入も増えてきており、また、広告自体も女性をターゲットにした物も多く存在します。
私も一女性として「今までの不動産広告」の枠にとらわれない提案をしてけるよう引き続き精進してまいります。
芝が青々と伸び、空の高さを感じる季節になってまいりますが、
今年は魔法のステッキで乗り切っていこうと思います。
皆様もお体ご自愛ください。
こんにちは、本社のSです。
私事ですが、
先日、長女が10歳のお誕生日を迎えました。
これまでもお誕生日が来るたびに、
あの小さかった子がもうこんな歳になるなんて、、、と想いを巡らせておりましたが、
10歳、というのは、またこれまでとは少し違い、
娘にとっても私たち親にとっても、ひとつの節目を迎えたように感じています。
愛知県内の特定の地域に限ることかも知れませんが、
「1/2成人式」として10歳をお祝いする風習があり、
ここ数年はコロナ渦の影響で開催が見送られ、開催する小学校も少なくなっておりますが
例年、小学校行事としても「1/2成人式」が開催されてきました。
その行事を知っているからこそ余計になのか
娘が10歳になったことも、
私自身が子育てを始めて10年経ったということも、とても感慨深く、
毎日ただ笑って過ごしていただけではなかった10年間ですが、
とにかく、今彼女が心身共に健やかに成長してくれていることに、改めて感謝致しました。
10歳ともなると、もう立派な一人の女性、私と同じような感覚を持っていて、
自分のこともお家のことも、あれこれテンポ良くこなしていく娘の姿を見ていると
10年間の成長・吸収スピードの速さを感じ、関心するばかりです。
それと同時に、
私自身の成長は止まっていないか、少しでも進化できているかを振り返り
まだまだ前に進もう!と、気持ちを引き締めてもらっています。
ここからの爆発的な成長は難しいかもしれませんが、
いえ、私も負けていられません!!退化・停滞する訳には参りません。
長いようで短い子育ての期間を大切にしながら、
私自身も日々の細かな努力を重ねて、少しずつでも成長し続けようと改めて心に誓った
お誕生日となりました。
こんにちは。
季節の移り変わりは早いもので、連日30度の真夏日と暑さに見舞われていますが、
熱中症など体調にはお気を付けください。
自宅周囲を散歩していると、この間まではつつじが満開でしたが、最近は紫陽花が
マンションの植栽を彩っています。
もうすぐ梅雨ですね。
来週あたりから本州も梅雨入りかというニュースを目にしますが、ここ数年は
記録的な豪雨被害に襲われる地域があり、いつ自分のもとに降りかかっても
おかしくないと感じます。
仕事柄ハザードマップを見る機会が多いですが、よく目にするのが
「1,000年に一度の豪雨」を想定し、「洪水浸水想定地域」
というものが国土交通省より公表されています。
「1,000年に1度?」ということは前に起こった時代はいつだ?
1022年、平安時代まで遡ります。今から1,000年後は3022年。
そもそも地球はあと1,000年続いているのかなんて思ってしまいます。
ただ、「備えあればうれいなし」という言葉があるように、意識を持つことが大切です!
ということで、家の防災グッズの中身を見直してみようと思います。
皆さんもこの機会に一度見直されてはいかがでしょうか。
名古屋市中区、28℃
いや?もうすっかり夏ですね!
春はどこにいったんでしょうか。
この前の土日から一気に気温が急上昇し、
つい最近まで、軽く暖房入れたりしてたんですが、
先週末から思いっきり冷房モードに切り替え。
部屋に天井扇があるんですが、部屋があまりに蒸すので
回し始めました。いや本当もう夏ですよ。
というわけで、体感的に夏ですが、
今日は4月12日です。新しい期が始まったばかり。
人が変わり、ミッションが変わり、色んな変化に
対応すべく、デリケートに丁寧に業務を進めています。
密度が濃い日々が続く中で、いきなりのこの暑さ。
体調を崩さないように気を付けたいと思います。
みなさまもご自愛くださいませ。
いつもお世話になっております。
名古屋本社営業のKです。
突然ですが皆さまには
"故郷"と聞いて思い浮かべる場所はございますか。
横浜駅相鉄口の五番街を抜け、ナンパ橋、若者の店が集約されたビブレを過ぎると、
そこにはかつて、昭和レトロもレトロな市街地住宅が佇んでいました。
駅徒歩3分
11階建、1DK〜2DK
240戸
喜多方(福島)生まれの母が若かりし頃「もう寒いのも雪かきも御免!」と地元を飛び出し
都会に魅了され選んだ住まい...
そんなご縁もあり私は生まれてから高校までの間、こちらで暮らしました。
コの字型の3棟から成り、最下部は吹き抜けの中庭に。
都会の真ん中にこのような広場がある事は住人しか知り得ない不思議な空間でした。
人工芝のテニスコートと様々な大型遊具が設置され、敷地中を使って
ドロケイ(警察が泥棒を捕まえて牢屋に入れるあの遊び)をしたり、缶蹴りをしたり。
子どもも沢山いましたので毎日がイベントの様でした。
当時は年頃になってプライバシーの欠片もない2DKという間取りに不満を抱えながら
暮していましたが、今、目を瞑れば蘇るのは愛しい記憶ばかり。
特に真夜中、親に内緒でコソコソとFM yokohana84.7を聴きながら、航空障害灯の赤ランプと
不規則に灯るフロアが織りなす、ランドマークタワーの明かりを夜通し、眺めるのが好きでした。
今は打って変わって、おじいさんの迷子の町内放送が流れるような愛知県郡部に住んでおります。
電車は単線1時間に2本!
区役所ではなく町役場!
町の至る所に鎮座するお地蔵様!
すれ違う人だいたい友達!!
昔ながらのお祭りでは沢山のお馬が家の目の前を闊歩したり、夏になると毎夜、町の若者が集い
太鼓や笛の練習をしたり、隣近所の方から「野菜あるんだけど持って行かない?」と声を
掛けていただいたり。
住めば住むほど味の出てくる、思った以上に賑やかなこの町の暮らしを楽しんでおります。
「住めば都」とはよく出来た言葉だなぁ...と。
そして住宅と人生は切っても切れない縁だと感じる今日この頃です。
住宅不動産広告を扱う者として、物件自体の素晴らしさはもちろんのこと、その土地に住んだつもりで
街の良さ、住みやすさ、暮らし方などを深堀しエンドユーザーが行動を起こすきっかけになるような
アイディア・コンテンツを盛り込んでいきたいと思います。
※故郷は取り壊しが決まり2023年秋に商業施設、住宅棟からなる22階建のビルに
生まれ変わるとのこと。
総戸数254戸
新たなストーリーの始まりです。