こんにちは。営業のNです。
九州を中心に活動していますが、支店開設1年2ヵ月とあっという間に過ぎました。
最近仕事で大濠公園の北側から那の津通を越えて、港、西公園の方を散策する機会が
ありました。
海に面した街は散策すると色々な魅力があり驚きました。
福岡造船では1万トンを超えるタンカーの進水式が行われました。
コロナ禍の期間を経て3年8か月ぶりです。
全長約150mの大きな船体が陸から海へ滑り混んでいく様子は
地元各局のニュースでも大きく取り上げられ多くの方で賑わっていました
その造船所の近くにはプロのボサノバ歌手の方が開いているカフェがあり、
夕方に行くとギターを片手に1曲披露してくれました。
かもめ広場では年に2回、「かもめのグリル」というお祭りが開催されます。
10月は私も行きましたが、オクトーバーフェストも開催され、
普段はゆったりと港を望む公園がその日だけはライブ会場となって、
有り余るエネルギーが海に向けて発信されていました。
土曜の夜はスペインバルや焼き鳥屋などリーズナブルなこともあり、満席の店が多く
「どこからこんなに人が集まるの?」というくらいたくさんの客で賑わっていました。
このようにまだまだ知らない福岡がたくさんあるので、今後も街散策を続けていきます。
それぞれの街にはどんな人々が住んでいるのか、この仕事を続けていく中で
興味が絶えません。
こんにちは。
管理本部のKです。
11月になっても暖かい日々が続いていましたが最近は一気に寒くなりましたね。
朝、布団から出るのが夏の時よりも倍くらいかかってしまう気がします。
そんな最近の私は車の運転を頑張っています!
免許は持っていましたがあまり運転しないで1年半くらいたっていましたが、、、
ふと運転したい!と急に思い立ちここ2、3ヶ月は週末に実家に帰っては車で出かけています。
今まで行きづらかったところも車だと案外近かったりするのでお出かけする範囲も広がりました!
最近は岩盤浴へよく行きます。
終電も気にせずゆっくりできてすっぴんにジャージでも誰の目も気にせず帰れるので
私にとって車で行く岩盤浴は最高な週末の過ごし方です。
まだまだ不慣れなのでこれから運転をもっとスムーズできるようにする!って言うのが2023年最後の目標です!!
そして来年は自分の運転で県外まで旅行に行けたらなぁと思います。
仕事においても目標をたてて一つ一つ着実にできるように頑張ってまいりたいと思います。
お久しぶりです。
相変わらず、元気に過ごしております。
子育てにいい街、ってコピーをよく目にしますし、
私自身もよく使っていました。
例えば、
小学校や中学校が近い
公園が点在してたり、大きな公園が近かったり
そんな時に、使っていたと思います。
でも、果たしてそれだけの要素で
本当に子育てにいいのでしょうか。
小中学校が近かったとしても、その通学のルートや評判は?
公園には、いくつくらいの子が遊んでる?
遊具は?手入れの具合は?
歩道は、ベビーカーを押しやすかったり、
子どもと手を繋いで歩いても安心できる?
保活のやりやすさは?
将来のことを考えたら、交通がいいところの方がいい?
1人で歩くことになっても大丈夫?
スーパーもいいけど、
遅くまでやってるドラッグストアが近くにあった方がいいかも?
(おむつとかの日用品から、ノートなど文具も揃ってる!)
などなど、気になる箇所は、多くあります。
人によって、気になる箇所や優先順位は違います。
そんな方々に検討材料を渡す、
情報を渡すというのも大事な私たちの役目かと思います。
子育てをやっている身としての強みを活かし、
発信できるように精進していきます!
こんにちは。
大阪支店営業のHです。
暑い暑いといっていたのに、ここに来て急に秋めいてきましたね。
気候的には大好きな季節ですが、個人的には天敵のブタクサにこれでもかというぐらい泣かされて、
涙も鼻水も止まりません・・・。
それはさておき。
秋といえば・・・
「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」・・・
わたしはなんといっても「食欲の秋」です。
毎年高値だと言われるサンマも8月21日の初競りで1キロ23万円、1匹換算で約2万8000円...!
庶民の魚はすっかり高級魚の仲間入りを果たしてしまいました。
スーパーに行くと、高くなったなぁーと感じる食材ばかり。
そんな中でもキノコ類は比較的安定した価格で手に入りつつ、秋を感じられる食材で主婦の見方!
好き嫌いが多い我が家の子供たちも、下味をつけて唐揚にすると不思議と食べてくれるので、
我が家の秋の定番メニューです。
サンマもスーパーで見かける価格は少しづつ落ち着いてきたので、そろそろ食卓デビューもできそうです。
限られたお財布の中でどうやって秋を愉しむか。
私共が取り扱う「広告」にも流行りや傾向が時節柄に影響される事が多々あります。
敏感に感じ取れるように、常にアンテナを張り巡らしながら、良い提案につなげていきたいと思います。
お世話になります。
首都圏本部営業のKです。
子どものお迎えの際ふと空を見上げると随分大きくまんまるなお月様。
その後ニュースでスーパームーン×ブルームーン、今年最も地球に近い満月だったことを知りました。
十五夜の頃にはこの暑さも和らぐのでしょうか...
私事ではありますが、先日6歳の娘と
「マイエレメント」 という映画を観てきました。
舞台となるのは、エレメントの世界。 火・水・土・風のエレメント=「元素」が共に暮らす都市エレメント・シティ。
異なるエレメントとは関わらないというルールがあります。
そんな中 "火"の女の子エンバーと"水"の青年ウエイドが出会い...美しい映像と共に物語りは展開します。
エレメントという言葉には、「元素」の意味のほかに「活動領域」という意味もあるそうです。
関わってはいけない二人、正反対の二人が出会い、ぶつかり合いながらも互いの価値観や習慣に触れ、
受け入れながら各々の活動領域を広げていきます。
最初は引率くらいの気分でしたがいつの間にかストーリーに取り込まれ...
「ママ目うるうるしてるよっ!」と娘に耳打ちされたのは誤算。
(隣のおじさまは私以上に鼻水すすっておりましたが笑)
仕事もプライベートも慣れ親しんだ環境から1歩踏み出すのは労力、勇気が必要ですが、
この物語を通して「見た事のない世界、景色」を見る喜びを感じるには、
挑戦し続ける気持ちが大切だなぁ...と改めて感じました!
弊社、インターブレインズも色とりどりのエレメントが、
化学反応を起こしながら「いい仕事」でクライアントの皆さまのお役に立てる様、日々取り組んでおります。
ご期待くださいませ!
暦では夏至はとうに過ぎ、夏の盛りはどのあたりなのかもわからぬくらい暑さが続くこの頃ですが、
皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
私はと言えば、減退する食欲に対抗すべく、糸こんにゃく冷麺で暑さを乗り切ろうとしております。
自宅にある調味料で作れるスープと、キムチ、もやしと同じくらい単価の安い糸こんにゃくには
もう足を向けて眠れないです。
さて話は変わりますが、最近、広告業界を震撼させた出来事と言えば、
スタジオジブリの最新作「君たちはどう生きるか」ではないでしょうか?
キービジュアルのみ公開され、一切の前情報が報道される事もなく公開された本作品は、
内容のネタバレを防ぐ為、パンフレットの発売も遅らせる徹底ぶり。
蓋を開けてみれば、メイン声優に菅田将暉や、あいみょん、主題歌は米津玄師と
サブカルチャー界隈では若手の名の知れた豪華な面子の名前を、
観覧者はスクリーンの最後で知る事になりました。
そんな一切告知をしなかったこの映画がにわかにヒットしたことを受け、
ネットではまことしやかに、現代において広告宣伝は無駄であるなどと騒がれておりますが、
一広告代理店からすれば、それはなかなか無理があるというものです。
必ずしも良いものを見せてくれるという確信があるから成り立っている今回の広告手法は、
例えばBALENCIAGA、やCELINEなど、すでに保証されたブランド力があるからこそ成り立つ事で、
不動産のように「場所の価値+物の良さ」と最初から複数の評価ポイントが存在し、
売主のネームバリューで「物の良さ」はすぐ量れたとしても「場所の価値」は全て等しく新しい物件にとって
再検討事項になるような商品に同じ手法を適応するのはあまりにも無謀です。
しかも、今回は売っている物の単価もポイントです。
もし内容が自分の感性と合わなくとも、映画であれば2,000円と2時間を、お菓子であれば300円と5分を、
ブランド品であれば(物に寄りけりですが)数十万円と数時間を無駄にするだけで済みますが、
私達の広告宣伝する不動産は、買い手側にとって数千万?数億円と70年近く長く付き合う買い物になるわけです。
もはや規模が違います。もちろん買い手側も十分慎重になるわけです。
少なくとも不動産においては、沢山の情報が交差する現代だからこそ、
ネタバレをしたとしてもキチンとその価値をこちらから整理して示してあげる必要があると、
改めて感じた今回の出来事でした。
同時に、現代におけるSNSの力は偉大で、見習うべき部分も大いにあると、
新しいコンテンツの訪れにわくわくもするような、本編以外も楽しめた本作品でした。
酷暑が続き、すでに秋の台風がちらほらと顔を出し始めておりますが皆様お体お気をつけてください。