IBクルーブログ 日々奮闘するIBクルーの日常をご紹介!

活動領域

お世話になります。 

首都圏本部営業のKです。 

 

 子どものお迎えの際ふと空を見上げると随分大きくまんまるなお月様。 

 

その後ニュースでスーパームーン×ブルームーン、今年最も地球に近い満月だったことを知りました。

 十五夜の頃にはこの暑さも和らぐのでしょうか... 

 

 私事ではありますが、先日6歳の娘と 

「マイエレメント」 という映画を観てきました。 

 

 舞台となるのは、エレメントの世界。 火・水・土・風のエレメント=「元素」が共に暮らす都市エレメント・シティ。 

異なるエレメントとは関わらないというルールがあります。 

 

 そんな中 ""の女の子エンバーと""の青年ウエイドが出会い...美しい映像と共に物語りは展開します。

 

 エレメントという言葉には、「元素」の意味のほかに「活動領域」という意味もあるそうです。

 

 関わってはいけない二人、正反対の二人が出会い、ぶつかり合いながらも互いの価値観や習慣に触れ、

受け入れながら各々の活動領域を広げていきます。 

 

 最初は引率くらいの気分でしたがいつの間にかストーリーに取り込まれ...

「ママ目うるうるしてるよっ!」と娘に耳打ちされたのは誤算。

(隣のおじさまは私以上に鼻水すすっておりましたが笑)

 

 

 仕事もプライベートも慣れ親しんだ環境から1歩踏み出すのは労力、勇気が必要ですが、

この物語を通して「見た事のない世界、景色」を見る喜びを感じるには、

挑戦し続ける気持ちが大切だなぁ...と改めて感じました! 

 

 

 弊社、インターブレインズも色とりどりのエレメントが、

化学反応を起こしながら「いい仕事」でクライアントの皆さまのお役に立てる様、日々取り組んでおります。 

 

 

 ご期待くださいませ!

| カテゴリ : 営業Y.K |  |
広告と「君いき」


暦では夏至はとうに過ぎ、夏の盛りはどのあたりなのかもわからぬくらい暑さが続くこの頃ですが、

皆様はどのようにお過ごしでしょうか?


 私はと言えば、減退する食欲に対抗すべく、糸こんにゃく冷麺で暑さを乗り切ろうとしております。

自宅にある調味料で作れるスープと、キムチ、もやしと同じくらい単価の安い糸こんにゃくには

もう足を向けて眠れないです。

 

 さて話は変わりますが、最近、広告業界を震撼させた出来事と言えば、

スタジオジブリの最新作「君たちはどう生きるか」ではないでしょうか?

キービジュアルのみ公開され、一切の前情報が報道される事もなく公開された本作品は、

内容のネタバレを防ぐ為、パンフレットの発売も遅らせる徹底ぶり。

蓋を開けてみれば、メイン声優に菅田将暉や、あいみょん、主題歌は米津玄師と

サブカルチャー界隈では若手の名の知れた豪華な面子の名前を、

観覧者はスクリーンの最後で知る事になりました。


 そんな一切告知をしなかったこの映画がにわかにヒットしたことを受け、

ネットではまことしやかに、現代において広告宣伝は無駄であるなどと騒がれておりますが、

一広告代理店からすれば、それはなかなか無理があるというものです。


 必ずしも良いものを見せてくれるという確信があるから成り立っている今回の広告手法は、

例えばBALENCIAGA、やCELINEなど、すでに保証されたブランド力があるからこそ成り立つ事で、

不動産のように「場所の価値+物の良さ」と最初から複数の評価ポイントが存在し、

売主のネームバリューで「物の良さ」はすぐ量れたとしても「場所の価値」は全て等しく新しい物件にとって

再検討事項になるような商品に同じ手法を適応するのはあまりにも無謀です。


 しかも、今回は売っている物の単価もポイントです。

もし内容が自分の感性と合わなくとも、映画であれば2,000円と2時間を、お菓子であれば300円と5分を、

ブランド品であれば(物に寄りけりですが)数十万円と数時間を無駄にするだけで済みますが、

私達の広告宣伝する不動産は、買い手側にとって数千万?数億円と70年近く長く付き合う買い物になるわけです。


もはや規模が違います。もちろん買い手側も十分慎重になるわけです。

少なくとも不動産においては、沢山の情報が交差する現代だからこそ、

ネタバレをしたとしてもキチンとその価値をこちらから整理して示してあげる必要があると、

改めて感じた今回の出来事でした。

同時に、現代におけるSNSの力は偉大で、見習うべき部分も大いにあると、

新しいコンテンツの訪れにわくわくもするような、本編以外も楽しめた本作品でした。

 

 酷暑が続き、すでに秋の台風がちらほらと顔を出し始めておりますが皆様お体お気をつけてください。

| カテゴリ : 営業C.O |  |
新生活

はじめまして。
本年度より入社いたしました名古屋本社営業のO.Yと申します。
よろしくお願いいたします。

私なんと、年明けから人生初の一人暮らしデビューを叶えました。
念願の一人暮らしです。

自分だけの部屋をつくる楽しさは一人暮らしの醍醐味でもあります。
プロジェクターで映画を見たり、友人を招いてゲームをしたり、一からインテリアを買い揃えたり...
なんでもできるような気持ちになってきます。

学生時代は一人暮らしをハードルの高いものと認識していましたが、
半年経験してみると案外できるものです。これも大きな成長です。

そんな私ですが、お盆休みはゴールデンウィークぶりに実家へ帰省しておりました。
久しぶりに過ごす地元は不便ながらも穏やかで懐かしい気持ちにさせてくれます。
散歩しながら知らないお店を見つけることが好きな私には物足りないほど緑豊かな田舎です。
友人の愛車の助手席でいろんな土地を散策するゆったりとした時間過ごしました。

小学校からの友人が車の免許を取ったり、お酒やブラックコーヒーを飲んでいたり...と
一緒にランドセル背負ってた時代からは考えられません。

私も念願の一人暮らしを実現して半年、1人で生きられている実感で自己肯定感が上がっています。

今後新しい経験に触れることも多々あるかと思います。
そんな経験も自己成長の一つとして楽しめたらいいなと思っております。

入社1年目、社会人1年目。
これから関わる皆様のお力に少しでもなれるよう努めてまいりますので何卒よろしくお願いいたします。

| カテゴリ : 営業 Y.O |  |
ようやく慣れはじめたオンライン
こんにちは。管理本部のNKです。
連日猛暑・酷暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。


さて、コロナ禍以降、ビジネスや学び、コミュニティーの場面でも
オンラインでのコミュニケーションが当たり前となり、
アナログ人間な私でさえ、週に1度はオンラインでの打ち合わせが入っております。

2024年度の新卒採用活動において、どこまでオンラインで行ってるかという調査結果があります。
会社説明会?最終面接までの全工程をオンラインで実施している企業が17.7%!
最初から最後まで対面せず、現場を見ず就職先を決める、あるいは
雇用する人材を見極めるということです。
以前、人材紹介会社の方に「今はスピード重視です。オンライン面接でスピード採用しましょう」と
アドバイスいただいたことがあります。
確かに仰る通り、求職者からすると即採用は魅力ではありますね。

弊社では数回対面でお会いして、実際に共に働く社員と会っていただいたり
オフィス内を見ていただくことで、お互いできるだけ齟齬(そご)が無いような
採用活動を行っております。
ちなみに弊社のように全工程を対面で行っている会社は11.4%。
オンラインで完結させる割合より少ないとは、ちょっと驚きです。


いずれにせよ働き方が多様化し、採用の仕方も多様化し、
選択肢が増えるということは良いことですね。

| カテゴリ : 管理本部 N.K |  |
はじめまして
はじめまして。

3月より入社いたしました管理本部のKでございます。
これからよろしくお願いいたします。

一年程前から趣味でヨガに通っています。
体を動かすことが苦手でしたが、
友人に誘われて始めて気づいたら一年経っていました。
ヨガをすると嫌なことが忘れられてスッキリします。
20代後半になり年々体力の衰えも感じておりましたので
体力をつけるためにもいい運動になります!
月に1.2回しか行けていないのですが
私にとってヨガの時間はとても大切です。

ヨガは自分がどこの筋肉を動かしているのか
意識して動くことが大切になってきます。
仕事におきましても、意味を考えながら取り組むことで
仕事の楽しさ、やりがいが全然変わってきます。

仕事を転職して4ヶ月。
まだまだ慣れないことばかりで大変なことも多いですが,
楽しみながら頑張ってまいりたいと思います。

| カテゴリ : 管理本部 M.K |  |
プロセス

こんにちは。本社営業Yです。

 

五月下旬頃、毎年恒例田植え体験に、今年も娘と親戚の子供たちと参加して参りました。

この行事、私自身も中学生頃までは毎年参加していましたが、娘を出産してから久しぶりに

恒例行事として復活致しました。

 

毎年恒例とはいえ、一年ぶりです。田んぼに入る瞬間はいつもドキドキします。

中に入るとその感触は独特で、言葉では表現しきれないものです。

まっすぐに立てず、素早く動くこともできませんので、少しの移動も一苦労、かがんだ姿勢での

作業となりますので、腰への負担も相当です。

農業体験は楽しい行事ですが、小さな田んぼでも重労働であることを実感致します。

 

かつては広い田んぼを一つ一つ手で植える時代がありました。

その過酷さは想像以上でしょう。

自分たちで体験することでその大変さを実感することができます。

 

そして秋になると、田植え体験をした田んぼのお米が届き、それを精米しながら約1年かけて頂きます。

収穫したお米を精米するときの作業もまた一興です。

精米機に入っていくお米の音や、ボタンを押す瞬間は、わくわくするものです。

スーパーマーケットで手に入る精米されたお米は、袋詰めされて清潔な状態で販売されています。

しかし、そのお米がどのようなプロセスを経て私たちの食卓に届くのかを、具体的にイメージすることは

なかなか難しいものです。

 ですが、田植え体験を通じて、お米の成長過程や収穫の手間を自分自身で経験することで、

食品のプロセスについて知ることができます。

田んぼに入る瞬間のワクワク感、苗を手で植える感触、重労働による作業の大変さなど、実際の現場で

体感することで、農家の方々の努力や苦労を肌で感じることができます。

 

そして、収穫したお米を精米し、最後に炊き上げるという工程を通じて、お米が私たちの食卓に届くまでの

プロセスを実際に行うことができるのです。

 

私たちの広告制作に於きましても、一つ一つの工程がメッセージや価値を伝える重要な要素となります。

エンドユーザー様にとって魅力的でわかりやすい広告を作り上げることで、

ご成約につながるお手伝いができますよう、今後も一層努めて参ります。

 

| カテゴリ : 営業A.Y |  |
家事ライフハック!

皆さま、こんにちは。大阪支店営業のMです。

 

ジメジメした季節で雨が多いと洗濯物も溜まり放題になりますよね・・。

 

2022年の厚労省のデータではパートも含め、共働きのご夫婦も75%を超えたということで

私も働くお母さんの1人なのですが、ここ1年でずいぶん家事の手抜き・・いや家事ライフハック術を

身につけたので少しご紹介したいと思います!

 

まず、毎日の夜ごはん作り。

私はごはんを作るというよりも何を作るか考える時間がかなりストレスでした。

そこで月?金のメニューをざっくり固定化しています。


月・・まだ週初めで元気なので和定食(魚焼くかor煮るか)+味噌汁+すぐできる小鉢系

火・・子供が好きな洋食メニューDAY(カレーか唐揚げかオムライスなど)

水・・1品でメイン完了する系(焼きそば、パスタ、丼ものなど)


みたいな感じです。バリエーションも限られているので悩む時間がかなり減りました。

買い物時間も何にしよ?と悩みながら買い物しなくていいので時短になります。

 

もうひとつ嫌いな家事が掃除です。

以前は、「よし、今日は大掃除する!」と意気込んで半日費やしたりしていましたが、

またすぐに散らかっているの繰り返し。そして、この大掃除の気合を入れるのが結構大変だったりします。

そこで、1日5分で1か所だけの掃除を寝る前にしています。

洗面所周りを拭くとかカウンターの半分だけ片づけるとか。

面倒くさいなと思うときは机に溜まっているチラシを捨てるだけでもOKとしています。(自分に甘々です・・)

これはお片付けマスターみたいな人がTVで言っていたのを取り入れたのですが、最悪毎日1アクションでも

いいのでまだ続けられています。そして、目につくところを掃除すると朝気持ちがいいのでオススメです。

 

仕事でも家事でも、常に時間をどううまく使いこなすかということをよく考えるようになりました。

慌ただしい毎日を過ごしておりますが、それでも仕事と育児は時短しても手抜きはしないように

強く意識をもって取り組んでいきたいと思います。

| カテゴリ : 営業A.M |  |
森に「蛍」、舞う。

大阪支店営業のHです。

 

先日、初夏の風物詩、蛍を子供たちと共に見に行ってきました。

 

都会の中に森が再現され、2000匹のホタルを数回に分けて放流しているとの事

幻想的な光で照らされていました。

 

「あそこにいるよ!」「あ!こっちにも?」子供たちも初めての経験に大興奮していました。

 

蛍はとてもデリケート。水質や草木などの環境が整わないと生きていけません。

ホタルを放流するだけでなくその生育に取り組み、水質の管理やエサとなる

水草などの植物を入れるなど、「その環境を維持する努力」を続けられているからこそ

成り立っているのだと思います。

 

広告の仕事に於いても、日々の環境作りが大切だと思う事がよくあります。

お客様のニーズに答えられる環境づくりを、常にアンテナを貼って

「蛍が輝けるように導いて行けるように環境を維持する」

常に最良の広告を作成できるように取り組んでいきたいと思います。

| カテゴリ : 営業M.H |  |
「文字思考」と「絵図思考」

人が初めて見聞きした事を理解する時、

大きく分けて2つの思考タイプに分かれます。

それが、「文字思考」「絵図思考」です。

 

※この言葉は私が勝手に付けたもので、

こうした専門用語があるわけではありません。

 

あなたはどちらのタイプでしょうか?

 

 

 

■「絵図思考」の人

 

自分はこっちのタイプです。

企画書や広告コピーなど、漠然としたイメージを

テキスト化してアウトプットする業務が多いので、

私を知る人は意外に思うかもですが、私の脳内は

「絵図思考」の典型的なタイプです。

 

「絵図思考」の人は、テキストの初期情報をそのまま、

一度見聞きしただけでは、深く理解が出来ません。

したがって一旦「図示化」します。頭の中で描いたり、

紙に図形を書いて、情報や議事を可視化してから、

ようやく深く考える工程を始められるタイプです。

 

数字については、数字情報としてより絵図情報として

強く受け取ってしまうので、別の数字を見た時に、即座に

「高い、安い」と、数字的判断ができなかったりします。

 

打合せだと、まず最初はしゃべりません。

発言を聞きながら頭の中で図示化をして整理しています。

整理ができてから、ようやく発言するのがこのタイプ。

 

このタイプは、報告書でも企画書でもデザインでも、

完成形が可視化されるほど、モチベーションが刺激され、

思考速度が高まります。このタイプが仕事を早く進めるには、

ラフで構わないので、まずは初動の文字情報を図示して、

思考を少しでも見える化していくことがポイントです。

 

 

 

■「文字思考」の人

 

こんな話があります。

プロ棋士が手筋を読む時は、脳内に将棋盤を

思い浮かべて、脳内で駒を動かしているそうです。

これは言わば、高度な「絵図思考」です。

 

一方で、多くのプロ棋士が「理解できない」と

口を揃える独特の読み方をする棋士がいます。

それが、棋界を席巻するあの藤井聡太七冠。

彼は『符号読み』という特殊な読みをするそうです。

 

『符号読み』とは、「4六銀、2二飛」など、

文字と数字で表す棋譜の符号をそのまま

脳で処理しながら手筋を読んでいるとのこと。

「文字思考」の究極形が藤井七冠かもしれません。

 

いきなり頂上レベルの話で説明してしまいましたが、

とにかく「文字思考」の人は、文字&数字情報を、

直接的に脳で処理しながら物事を理解できます。

会議レジュメを作るのも早いし、議事録出力も早い。

報告書も早い。会議序盤から発言が多い人もこのタイプ。

 

数字にも強く、数字を明確に数字情報として覚えて、

別の数字を見た時に瞬時に比較判断できる人です。

 

 

 

*****

 

 

■まとめ

 

それぞれのタイプの人が、自分の長所を最大限活かせる

業務だけ出来ればよいですが、時には苦手な業務も

見様見真似で踏ん張らなければならない時もあります。

 

そんな中でも、互いの長所短所を理解し、役割分担し、

苦手パートのやり方を、互いに参考にし合って取り入れ、

互いの歯車を組み合わせながら、どんな状況になっても、

最大効率を維持して業務を回していけるとよいですね。

| カテゴリ : 営業 T.H |  |
1/fゆらぎ(エフブンノイチユラギ)

5月より首都圏本部に転勤になりました営業のKです。


ダンボールへの荷造りは一夜漬け、ヤ◯トのお兄さんをスッピンパジャマでお出迎えという、

少々情けない引越しとなりましたわたくしですが、以後どうぞよろしくお願いいたします!

 

今回は異動前の名古屋本社のお客様とのお仕事のお話です。

 

あるプロジェクト立ち上げでシアター制作をさせていただいた会議でのワンシーン。

 

「ありきたりな感じのザ・不動産シアターではなく、何か変わったエッセンスを取り入れたいです」

 

「映画の序章のような、惹き込まれるような」

 

「隣接する大型公園を借景にして風の音とか、鳥の囀りとか...」

 

 

そんなやり取りの中で、このブログタイトルの

1/f(エフブンノイチ)ゆらぎ」

がふと頭に浮かびました。

 

皆さまも、なんとなーく耳にされた事がございますでしょうか。

 

 

このワードを解説させていただきますと、

パワー(スペクトル密度)が周波数 f に反比例するゆらぎのこと。

ただし f 0より大きい、有限な範囲をとるものとする。

 

 

なんだか難しいですね...。

 

 

もう少し簡単に申しますと、自然界に存在するものには、必ず「ゆらぎ」があります。

一定に見えても厳密には一定でありません。

 

 

例えば...

私たちの心臓の音。

ろうそくの炎の揺れ。

波が満ちては引くリズム。

木漏れ日。

雨音。

 

 

いずれも一定のようでいて、実は予測できない不規則なゆらぎがあり、それが「1/fゆらぎ」です。

 

 

この"ゆらぎ"が大きいと

意外性・突発性が高く、次に何が起こるか分からないので人は不安になり、

逆に"ゆらぎ"が小さすぎると

安心ですが単調で変化がないので飽きてきます。

 

1/fゆらぎは、上記の要素が適度に組み合わさったもので、居心地のよい空間と情報を与え、

人の心を落ち着かせる効果があると言われています。

 

今回のシアターではこの要素を意図的に随所に取り入れました。

 

これからいよいよオープンになる本プロジェクト。この映像がご来場者様へのおもてなしになり、

リラックスした気分で、物件を検討いただけるスイッチになることを願うばかりです。

 

今後も商品やその土地のベネフィットをエンドユーザーに届けることを大前提としながらも、

こうしたギミックを交え観る人、受け取る人の琴線に触れるようなプロモーションを

していけたらと思います。

 

私自身、これから新しい土地で新たなご縁が繋がり、刺激的な毎日になると思いますが、

時にはこのゆらぎの力を借りて、肩肘張らずに笑顔でクライアントの皆さまのお役に立ちたく存じます!

| カテゴリ : 営業Y.K |  |