IBクルーブログ 日々奮闘するIBクルーの日常をご紹介!

「文字思考」と「絵図思考」

人が初めて見聞きした事を理解する時、

大きく分けて2つの思考タイプに分かれます。

それが、「文字思考」「絵図思考」です。

 

※この言葉は私が勝手に付けたもので、

こうした専門用語があるわけではありません。

 

あなたはどちらのタイプでしょうか?

 

 

 

■「絵図思考」の人

 

自分はこっちのタイプです。

企画書や広告コピーなど、漠然としたイメージを

テキスト化してアウトプットする業務が多いので、

私を知る人は意外に思うかもですが、私の脳内は

「絵図思考」の典型的なタイプです。

 

「絵図思考」の人は、テキストの初期情報をそのまま、

一度見聞きしただけでは、深く理解が出来ません。

したがって一旦「図示化」します。頭の中で描いたり、

紙に図形を書いて、情報や議事を可視化してから、

ようやく深く考える工程を始められるタイプです。

 

数字については、数字情報としてより絵図情報として

強く受け取ってしまうので、別の数字を見た時に、即座に

「高い、安い」と、数字的判断ができなかったりします。

 

打合せだと、まず最初はしゃべりません。

発言を聞きながら頭の中で図示化をして整理しています。

整理ができてから、ようやく発言するのがこのタイプ。

 

このタイプは、報告書でも企画書でもデザインでも、

完成形が可視化されるほど、モチベーションが刺激され、

思考速度が高まります。このタイプが仕事を早く進めるには、

ラフで構わないので、まずは初動の文字情報を図示して、

思考を少しでも見える化していくことがポイントです。

 

 

 

■「文字思考」の人

 

こんな話があります。

プロ棋士が手筋を読む時は、脳内に将棋盤を

思い浮かべて、脳内で駒を動かしているそうです。

これは言わば、高度な「絵図思考」です。

 

一方で、多くのプロ棋士が「理解できない」と

口を揃える独特の読み方をする棋士がいます。

それが、棋界を席巻するあの藤井聡太七冠。

彼は『符号読み』という特殊な読みをするそうです。

 

『符号読み』とは、「4六銀、2二飛」など、

文字と数字で表す棋譜の符号をそのまま

脳で処理しながら手筋を読んでいるとのこと。

「文字思考」の究極形が藤井七冠かもしれません。

 

いきなり頂上レベルの話で説明してしまいましたが、

とにかく「文字思考」の人は、文字&数字情報を、

直接的に脳で処理しながら物事を理解できます。

会議レジュメを作るのも早いし、議事録出力も早い。

報告書も早い。会議序盤から発言が多い人もこのタイプ。

 

数字にも強く、数字を明確に数字情報として覚えて、

別の数字を見た時に瞬時に比較判断できる人です。

 

 

 

*****

 

 

■まとめ

 

それぞれのタイプの人が、自分の長所を最大限活かせる

業務だけ出来ればよいですが、時には苦手な業務も

見様見真似で踏ん張らなければならない時もあります。

 

そんな中でも、互いの長所短所を理解し、役割分担し、

苦手パートのやり方を、互いに参考にし合って取り入れ、

互いの歯車を組み合わせながら、どんな状況になっても、

最大効率を維持して業務を回していけるとよいですね。

| カテゴリ : 営業 T.H |  |
1/fゆらぎ(エフブンノイチユラギ)

5月より首都圏本部に転勤になりました営業のKです。


ダンボールへの荷造りは一夜漬け、ヤ◯トのお兄さんをスッピンパジャマでお出迎えという、

少々情けない引越しとなりましたわたくしですが、以後どうぞよろしくお願いいたします!

 

今回は異動前の名古屋本社のお客様とのお仕事のお話です。

 

あるプロジェクト立ち上げでシアター制作をさせていただいた会議でのワンシーン。

 

「ありきたりな感じのザ・不動産シアターではなく、何か変わったエッセンスを取り入れたいです」

 

「映画の序章のような、惹き込まれるような」

 

「隣接する大型公園を借景にして風の音とか、鳥の囀りとか...」

 

 

そんなやり取りの中で、このブログタイトルの

1/f(エフブンノイチ)ゆらぎ」

がふと頭に浮かびました。

 

皆さまも、なんとなーく耳にされた事がございますでしょうか。

 

 

このワードを解説させていただきますと、

パワー(スペクトル密度)が周波数 f に反比例するゆらぎのこと。

ただし f 0より大きい、有限な範囲をとるものとする。

 

 

なんだか難しいですね...。

 

 

もう少し簡単に申しますと、自然界に存在するものには、必ず「ゆらぎ」があります。

一定に見えても厳密には一定でありません。

 

 

例えば...

私たちの心臓の音。

ろうそくの炎の揺れ。

波が満ちては引くリズム。

木漏れ日。

雨音。

 

 

いずれも一定のようでいて、実は予測できない不規則なゆらぎがあり、それが「1/fゆらぎ」です。

 

 

この"ゆらぎ"が大きいと

意外性・突発性が高く、次に何が起こるか分からないので人は不安になり、

逆に"ゆらぎ"が小さすぎると

安心ですが単調で変化がないので飽きてきます。

 

1/fゆらぎは、上記の要素が適度に組み合わさったもので、居心地のよい空間と情報を与え、

人の心を落ち着かせる効果があると言われています。

 

今回のシアターではこの要素を意図的に随所に取り入れました。

 

これからいよいよオープンになる本プロジェクト。この映像がご来場者様へのおもてなしになり、

リラックスした気分で、物件を検討いただけるスイッチになることを願うばかりです。

 

今後も商品やその土地のベネフィットをエンドユーザーに届けることを大前提としながらも、

こうしたギミックを交え観る人、受け取る人の琴線に触れるようなプロモーションを

していけたらと思います。

 

私自身、これから新しい土地で新たなご縁が繋がり、刺激的な毎日になると思いますが、

時にはこのゆらぎの力を借りて、肩肘張らずに笑顔でクライアントの皆さまのお役に立ちたく存じます!

| カテゴリ : 営業Y.K |  |
「しゃばしゃば」論争

桜の頃が過ぎ、あっという間にほのかな暑さを感じる季節になりました。

心なしか、側道の緑も色濃くなり、ハナミズキの花が白とピンクに美しく開く様は早くも初夏の訪れを感じます。

お久しぶりです。平成の清少納言こと、営業のOです。嘘です。

 

毎度、季節の説明からブログを始めておりますが、特段気にかけているわけではなく、日本人らしい

話の切り出しがこのくらいしか思いつかないからであるのは、此処だけの話でございます。

 

さて、春と言えば創作の時期でもあり(?)、ついこの間は国際展示場で行われたコミケ(のような物)に

参加してまいりました。

友人と二人で締切に追われる四月はなかなかに充実しており、入稿した直後は「もうこんなこと二度とやらん」

と思うのに、ふたを開ければまた参加しようとしており創作の魔力と言いますか、なかなか情緒がせわしない

ゴールデンウィーク初日でした。

 

友人たちと各自の原稿を交換しあい、お互いの文字校正をしているときに何点か表現について

意見を交わす事がありました。

問題になったのは「しゃばしゃば」と「ぶつくされる」。

それぞれのルーツは祖父母までたどると、

私は、山形、茨城、神奈川(私の生まれ育ちは東京)

友人Aは、愛知、茨城(本人の生まれ育ちは埼玉)

友人Bは、広島、長崎(東京に来て10年近く経っている)

なかなか日本を2/3は横断できそうな面子です。

友人Aの原稿にある「しゃばしゃば」について、この表現は解けたかき氷に使われており、

あまりにもナチュラルに文章に入れ込んであったため、最初は気が付かなかったのですが、

よくよく考えてみるとこれは立派な方言で、調べてみたところ主に東海から近畿地方で用いられるとの事でした。

しかし問題は、友人Bが「「しゃばしゃば」は使うけれども、かき氷とか溶けるべくして溶けた固形物には使わない、

「しゃばしゃばしたカレー」みたいにもともと固くある物が緩い表現に使う」と言い始め、少しの地域の差が

同じ言語でもニュアンスを変えてしまうという事が浮き彫りになりました。

また、「ぶつくされる」の表現は私の原稿にあり、個人的には「ふてくされる」に近い感覚で使用していたのですが、

探してみたところ全くそのルーツは見当たらなく、かろうじて同じニュアンスの物をSNSで使用している人がいるのを

確認できたくらいでした。

友人ABも「なんとなくわかるけど、聞いたことも使った事もない」との事で、わたしのこの言葉が

どこから来たものなのか、わからずじまいでした。

(友人Aは「私なら、ぶーたれる」Bは「ぶつくさういう」との事で、ここでもまた地域や感覚の違いが生まれる結果になりました。)


今回議論になった内容は広告表現にはなかなか使われない単語でありましたが、人によって、しまいには

句読点の有無さえ、ニュアンスの違いになってくるという事を身近に経験できたことは、今後コピーを書く上で

大切になってくるなと良い経験ができました。

気温の不安定な時期が続きますが、皆様お体ご自愛ください。

| カテゴリ : 営業C.O |  |
パンは、お好きですか?
皆さま、こんにちは、営業のSでございます。


私事ではございますが、数年前から、パン作りの教室に通っております。

習い始めたきっかけは、出産し、いざ離乳食を作り始めた際に、
身近な場所で購入できるパンの原材料に驚いたことがきっかけでした。

スーパーで購入できるパンに限らず、「パン屋さん」のパンであっても
防腐のため、風味を損なわないために、色んなものが入っていることを知り
だったら自分で材料が分かるパンを作っちゃえばいいか!と安易な気持ちでパン作りを始めました。

最初は料理サイトで見つけた「誰でも簡単に作れる」というレシピで作っていましたが、
それがどうも、どうしても、色々な種類を何度作っても、全然美味しいと思えませんでした。

生地はぎゅぎゅっと詰まった感じになり、ふわふわ感が無く、ふわふわにできた!と思ったら
今度はすぐに硬くなり、半日経つとカサカサでぱさぱさなパンになりました。

理由もよく分からず、一人で試行錯誤していましたが、
ある日、気になっていた教室の新クラス開校告知を見つけ、すぐに通うことを決めました。

通い始めて数年、今では
あんぱん、クリームパン、メロンパンなどの定番の菓子パンから
山食パン、角食パン、バケット、ブール、クロワッサンなど、様々なパンを作れるようになり
地道な受講と試験を重ね、講師資格も取得致しました。


こうしてパンを習うようになり、様々な種類のパン作りを学ぶ中で、
今でも、やっぱり面白いなと思うのは
「材料自体が変わらなくとも、その比率や取り扱いの温度がほんの少し変わるだけで全く違うパンができる」
ということです。

同じ小麦粉、発酵種を使っていても、加える水分、糖類、塩分、油脂、それぞれの量がほんの少し
変わるだけで、生地の立ち上がりも、食感も、焼き上がりの色も変わります。
また、どんな温度でどの程度捏ね上げたか、どんな状態の生地で成形したかによっても
最終の焼き上がりに大きな差が出ます。

例えば、ちょっと水分が多かったけどまあいいか!と作り続けると、生地がベタっとして扱いにくくなり
最終的には、成形時にひどい状態になります。
また丁寧に丁寧に進めると、時間がかかりすぎて発酵が進み、生地に元気がなくなります。


このあたりが、何度作っても、何度習っても、とっても面白い。

私は出来上がったパンを食べることよりも、どちらかというと、この工程が好きで
この工程の面白さは、仕事にも通じることがあるといつも感じています。


広告の仕事に於いても、デザイン、告知のタイミング、告知の手法、訴求するポイントなど
それぞれの要素が少し違うだけで、全く違うモノが完成します。
また、その全ての要素の調和が取れた時には、結果・反響にも成果として現れます。

だからこそ、
何が正解なのか、何が目的に合致するのか、
それを常に探求し、仮説を立てて検証し、修正と調整、制作を繰り返します。

「こうしたら正解」が無い仕事だからこそ
お客様と、お客様のお客様にとってその時何が最適なのか
それを考え、常に探求できるということが、とても難しく面白いのです。

パン作りと同様、
これからもこの仕事を追求して、探求して、これからもより良いモノ・コトをお届けできるよう、努めて参ります!

| カテゴリ : 営業 E.S |  |
福岡三大祭り

新年度が始まり、あわただしい1週間が過ぎました。

あっという間に桜も葉桜となり街路樹のイチョウが新しい葉を付け始めました。

 

福岡の街はこれから三大祭りの時期を迎えます。

5月 博多どんたく

7月 博多祇園山笠

9月 放生会(ほうじょうえ)

 

2019年までは博多どんたくは200万人、博多祇園山笠は300万の人出があったそうです。

 

私は九州に来てまだ半年なので、どの祭りも生で体感したことはありません

特に博多祇園山笠は迫力ありそうですね。

漫画「島耕作」にも出てきましたね。

九州一の祭りのパワーを感じたいです。

 

半年の時間で、初めは地図を見ながらでないと街を歩けませんでしたが、

天神-博多駅間であればおおよその道はわかるようになりました。

 

ただ、博多旧市街と言われる祇園山笠が通る街並みはゆっくりと歩いたことが無いので、

この週末にでも行ってみようと思います

 

福岡は天神や博多駅前の再開発が何かと話題です。

リッツカールトン福岡の開業など次々と新しいビルが建設される天神・博多エリア。

その間に位置する旧市街の様に歴史情緒がある場所、

コントラストが豊かな街並みになりそうです

 

この地で不動産広告を扱う一人として、その街の成り立ちと未来を

しっかり見据えて参ります。

| カテゴリ : 営業 T.N |  |
キザなセリフ

お世話になります、営業のKです。


突然ですが、「三つ数えろ」というオトコマエな映画があります。


レイモンド・チャンドラーの「大いなる眠り」という原題の小説を


そんなにオトコマエではないハンフリー・ボガードが演じたハードボイルドな作品です。



劇中で、主人公の私立探偵が、


「強くなければ生きてはいけない。でも、優しくなければ生きていく資格がない」


という一度は使ってみたい、非の打ち所がないキザなセリフがあります。


今回は、名作からではなく、市井の方々から心に残るキザなセリフを、


ご紹介したいと思います。



1つめ


「またゼロからだな。」



2011311日の東日本大震災時のTV報道で


震災と津波で自宅が浸水し、家の中が泥まみれになっている被災した高齢者の方が


自宅の掃除をしていた時に、インタビューされて答えたセリフです。


家の外に泥を出すという果てしない作業をしながら、


こんなポジティブにものごとを考えらえるのはスゴいことだと


唸らせられたセリフです。




2つめ


「腹が減ってるなら、言ってくれたら

いっぱい食べさせてやるのに。」



2021年の秋ごろだったでしょうか。コロナ禍のためか、農作物の窃盗被害の


ニュース報道での中で、被害農家のインタビューの回答です。


丹精込めて作った作物が盗まれた時の精神状況で、こういう答えを


出せる人が世の中にいること自体が、勇気を与えてくれました。





3つめ


「いらないものから、先になくなるんだよ。」



20世紀末、わたしが学生時代のことです。日本で買ったお気に入りの


携帯灰皿を持ち、アジア諸国に長期間、貧乏旅行していたときのことです。


当時はどこの国も、喫煙率が高く、バスの中、レストランでも


そこら中に喫煙者がポイ捨てしている時代でした。


白い目で見られながらも、その灰皿を見せびらかして使っていました。


しかし、ある時、どこを探してもその灰皿が見当たりません。


もう役には立たない、その携帯灰皿を必死になって探しました。


その時、たまたま現地で一緒にいた日本人の先輩が


右往左往している私に言ったのが、このセリフです。


「そうだ!本当に必要なものは、なくならないのだ!


その時、その場所で必要なものにならなければ、いけないのだ!」


とアジアの片隅で、慧眼しました。


長い言葉では相手に伝わらない場合もあります。


逆にちょっとした言葉が、人を動かす場合もあります。


広告に携わる人間としてこういう感性を持ち合わせたいと思う


今日この頃です。



そんなナイーブな感覚をもつ我々にぜひご発注お待ちしております。

| カテゴリ : 営業 K.K |  |
お花見

草花が咲き乱れ、街中が彩り豊かになる、春。

その象徴的なイベントであるお花見は、私たち日本人にとってなじみ深く、大切な文化の一つです。

そんなお花見で訪れる場所の一つに、名古屋市内にある鶴舞公園があります。

 

鶴舞公園には、約1000本の桜の木が植えられ、春になると美しい桜のトンネルを作り出します。

私が初めて鶴舞公園でお花見をしたのは、幼少期の頃。

当時は、まだ桜の美しさに気づくことはできませんでしたが、普段とは違う公園の賑わいにわくわくし、

お花見シーズンに出店される様々な屋台での食事や、広い公園を駆け回ることがとても楽しみでした。

 

学生時代には、友人と準備した食べ物を囲み楽しい時間を過ごしました。

  この季節になると、桜の下で友人たちと一緒に過ごした時間が鮮明に思い出され、心が踊ります。

 

そして現在は、家族とこの場所を訪れるようになりました。

娘は桜の花を見て大喜びし、公園内で遊び回っています。

昔 と比べ種類も数も増えた出店にわくわくしながら、桜の木の下で食べるのも、春の楽しみの一つです。

 

春の訪れを感じる桜の花は、人々を和やかな気持ちにさせてくれ、大切な人たちと一緒に楽しむ時間は、

思い出に残るものとなります。

それぞれの時期に、私は大切な人たちとの思い出を作ることができました。

幼少期には両親との思い出が、学生時代には友人との思い出が、そして現在は、子どもとの思い出が

同じ場所に残っています。

 

そんな様々な思い出が残る場所の一つである、お住まい。

私共は、ご購入するきっかけとなる不動産広告を制作させて頂いております。

クライアント様の思いを大切にし、共に考え、話し合い、一つ一つの制作物に丁寧な時間をかけています。

そして、その制作物がご購入者様にとって必要不可欠な情報を提供し、最良の選択をするための

一助となることを願っています。

人生において重要な選択の一つである、住まい探し。

私たちの制作する不動産広告が、お客様の大切な一歩となるよう、常に最良の広告制作に取り組んで

まいります。

  
| カテゴリ : 営業A.Y |  |
人間力

皆さま、こんにちは。大阪支店営業のMです。

 

暖かい日差しを感じられる日が増えてきて、春がもうすぐそこまで来ていますね。

 

ここ最近、ニュースでも職場でもWBCの話題で大変盛り上がっています。プロ野球はそんなに見ない私でさえ

TVにかじりついて毎晩子どもたちと応援しています。実際に球場で観戦してみたかったです。

 

メジャーリーガーの大谷選手やダルビッシュ選手をはじめ、名前も知らなかった選手も何名かいるのですが、

改めて素晴らしい選手が日本にはたくさんいるんだなぁと感心しています。

日本人選手の個々の能力の高さにも驚かされますが、チーム力の高さ、チームメイトや対戦相手への

リスペクトや気遣いなど、試合以外の部分でも人間力の高い選手が多いんだろうなと感じます。

試合の内容も見ていますが、ベンチで選手たちが何を話しているのか、先輩が後輩にどんな風に

声をかけているのか、とても気になります。

 

ひとことで人間力といってもどんな人を意味するのか説明するのが難しいですが、私が考える

"人間力の高い人"は相手の立場に立って物事を考えられる人、包容力がある人、

臨機応変に対応できる人・・そんなイメージです。

どんな仕事でも業界でもやはり人間力の高い人のところに仕事が集まってくるのだと思います。

 

WBCを観戦しながら、そんなことを考えておりました。まだまだ程遠い道のりですが、

私も人間力を磨いて周りの人たちを幸せにできるような仕事ができるように一歩ずつ前に進んでいきたいです。

| カテゴリ : 営業A.M |  |
1年間の成果

大阪支店営業のHと申します。

 

冷たい空気と麗らかな日差しの今日この頃。

春の陽気に心が躍ります。

 

先日、小学校一年生の娘の授業参観に行ってきました。

 

せっせと上靴袋や手提げなどをチクチク縫ったりして入学準備に勤しんでいたあの時から一年が経ちました。

 

コロナもあり、学校の行事は時間交代制、人数制限有であまりゆっくり我が子の成長を感じる暇もなかったように

思います。

 

ピカピカのランドセルを背負って集団登校の集合先まで送迎していた4月。

 

パート分けされた子供たちが、自分達の近況報告から始まり、楽器の演奏など、

普段の授業風景を見る参観ではなく発表会のような授業参観でした。

 

最後の合唱。

子供たちの歌声は、今まで微笑ましく聞いていた「大声」のそれでなく、きちんと「合唱」になっていました。

 

小学生になったんだなぁ。

できなかったことができるようになり、洗練されていく。

子供たちの成長にジーン...。

 


日々、仕事をする中でお客様の課題に耳を傾け、課題解消に向けて共に取り組む。

 課題はお客様の数あると思いますが、新しい経験を次回のお客様の課題につなげていく。

 

わからないことも多く、その都度壁にぶちあたっておりますが、いろいろな経験や知識が

また別のお客様の課題解決につながり、1年ごとに自分の成長と成果を感じる事ができる。

そんな1年の成果が残せるような仕事をしていきたいと思います。

| カテゴリ : 営業M.H |  |
祈りの速度
お世話になります。
名古屋本社営業のKです。


先日、名古屋市にある「リニア・鉄道館」に家族で遊びに行って参りました。


東海道新幹線をはじめ、蒸気機関車や在来線の実物展示39両。
日本最大級の鉄道ジオラマ模型など、照明や演出も相まって、どれも迫力があり
我が子と共に私も興奮いたしました!


新幹線と言えば
N700系のぞみ


主人と付き合っていた頃の神奈川(私)?愛知(主人)の遠距離移動。
別れ際ホーム稼働策が閉まる際に、バダジェフスカ作曲「乙女の祈り」が流れると
ウルウルしたこと(あの頃の健気さ可愛げは今やいずこへ...)。


娘が生まれ産後1ヶ月、里帰りから我が家(名古屋)に戻る際に抱っこ紐の中の、
ふにゃふにゃな彼女に「泣くなよ〜泣くなよ〜」と祈りながら乗車したこと
(年4回ほどの帰省を考えると娘は5歳にして40回は乗車していることに!)。


出張で利用した際に、隣のお客さんがオウム、それもかなり大きな!!を連れていて、
オウムの澄んだ瞳と目が合うたびに、ソワソワ!ドキドキ!
(本数・座席数がある中でよりによってなんでこの子の隣になったしまったんだ!汗)
名古屋から東京までの約1時間半、手に汗握りながら非常にスリリングな思いをした、なんて事もありました。



そんなわけで、私にとって "のぞみ"   はとても身近な存在です。


さて、この "のぞみ"  のネーミング
不動産広告に従事する者としては由来が気になるところです。


調べてみると諸説あるものの...
1964年に東海道新幹線が開業したときの列車名は「ひかり」と「こだま」でした。


速さの象徴である
"光速"から「ひかり」
"音速"にちなんで「こだま」


時は流れて1992年。
航空事業の規制緩和で国内線航空便が活発になり、東海道新幹線も新たな最速列車で対抗しました。


ここで"光速"よりも物理的に速いものがなく列車名に困ります...


デビュー前、身内では「スーパーひかり」と呼んでいたとか。
それではあんまりだ!と一般公募したところ「きぼう」に内定。
最終的にはひかり・こだまが大和言葉であることからきぼう→「のぞみ」になったそうです。


こだま= 音 = 音速(各駅停車)

ひかり= 光 = 光速(主要駅停車)
 
のぞみ= 希(祈り)= 想い(最速列車)


光は音よりも速く、そして、人の想いは光よりも速く届く



ロマンチックすぎやしませんかっっ。



この列車名がなかった時の事を想像してみましょう...

「今度723Aで名古屋に会いに行くね」

「えぇー!各駅停車で来るなんて!
227Aの方が早く着くよ!せめて511Aでしょ!」

※723A...こだま 227A...のぞみ 511A...ひかり


列車名がある事で共通認識しやすく、伝わりやすく、一気に愛着も湧きますね。


ネーミングやコピーなどは、市場が感性の要素を強くする傾向にある事を踏まえると、
その良し悪しが商品の売行に大きな影響を与えることもあります。


私たちが不動産広告を制作する際も、常に事業主様の想い、プロジェクトのコンセプトや、
商品・その土地の良さを、どの様にエンドユーザーに届けるのか。
時間も手間も惜しまず考えて考えて考え抜き、完全オーダーメイドで作り上げていきます。


音よりも光よりも速く。


エンドユーザーにクライアントの皆様の想いが届く様、精一杯そのお手伝いをさせていただきたく、
エンジンを吹かしていつでもお待ちしております。


開業予定のリニア中央新幹線にはどんな名前が付くのでしょうか。
今から楽しみです。

| カテゴリ : 営業Y.K |  |